h
寸又峡・香嵐渓・犬山城 2024/11/21~22
11/21(木) 紅葉の季節、今年は寸又峡と香嵐渓を初めて訪れる。早く出かけてあちらで仮眠を取ろうと、0時過ぎに家を出る。4時半には寸又峡温泉街に着いたので少し寝ようと思っていたが寝られないので、眠っている息子を置いて山靴を履いてでかけることにする。へッとライトを付けて犬の散歩をしているお年寄りが通りかかる。夢のつり橋入場ゲートは7時からしか開かないようなので、白みかけて朝霧が立つ山並みを撮り、バナナとおにぎりの朝食を取っているうちに、7時になってゲートが開いたので歩き始める。杖を突いて一人で歩いている老婆を心配したのか、若い方がお手伝いすることはありませんかと声を掛けてくださる。途中でトイレに行きたくなったらどうしょうと心配だったが、天子トンネルの手前に天子の香和家という素敵なトイレがあったので一安心。トンネルを抜けたところにゆめのつり橋に降りる急階段があり、足に自信の無い方は飛龍橋からも眺められますとの表示があったが、勿論つり橋回りを選ぶ。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゆめのつり橋 夢の吊り橋がかかる寸又川の水は、微粒子やプランクトンがごく少ない、水の底まで大変綺麗な水のため光が差し込むことで、波長の短い青い光だけが反射され、チンダル現象 が見られるので、きれいなエメラルドグリーンをしているのだそう。 前をご夫婦2人連れが渡り終えた頃橋を渡ったが2枚の板があるだけの橋はゆらゆら揺れた。渡りきらないうちに次の方が渡って来られた時は揺れが激しくなり怖かった。橋を渉と300段の階段が始まるので、カメラをリュックにしまって登り始める。近頃足が上がらなくなってきたので、高い段差のところはきつく捕まる所もなくて苦労した。・・ということで、途中転んでしまって、後からいらしたご夫婦連れに助けていただいた。登り終わった頃に、息子が追いついて来たので、一緒に歩くが普通に歩けば2時間「くらいの行程を4時間掛けて歩いているので、また先に行ってもらう。 途中96才のお年寄りと一緒になるが、お元気なのに驚いてしまう。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
飛龍橋 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奥大井湖上駅 奥大井湖上駅は、長島ダムの建設に伴い誕生したダム湖(接岨湖)の左岸につき出た半島状の場所に立地。その半島の両脇には南アルプスあぷとライン(井川線)の鉄橋「奥大井レインボーブリッジ」が架かり、まるで湖の上に浮かんでいるかのように見える、とても不思議な駅です。井川線は千頭駅から南アルプス山中の井川駅を結ぶ大井川鉄道の路線で南アルプスアプトラインの愛称で呼ばれている。乗降客は殆どが観光客で駅の半数が秘境駅である。 息子は山を登って駅まで行ったが、私は車で待つことにした。千頭駅前で昼食をとる。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
香嵐渓 今日の宿の香蘭亭に向かう。予定では3時間半の行程だったが、大井川沿いに走っていると工事中で行き止まりとなっていて、三つ目の信号を左へと指示されたが行けども行けども信号機は現れず結局小1時間の時間ロスとなり、足助街に着いた時は6時を過ぎてしまう。紅葉の季節なので、道路は大混雑。宿に電話を入れると、近くの公営駐車場に車を止めて歩いてこいとのこと。屋台が並ぶ道路を歩いて行くと、ライトアップされた待月橋の袂にあり観光スポットのど真ん中にあるので、駐車場もなしなのは納得した。食事は7時半にしてもらい、ライトアップされた紅葉を撮りに行く。宿は観光地料金で、サービス0、食事も出来合いの物で不味く、お風呂は,昔ながらの家庭風呂に毛が生えた様な殺風景なもの、湯舟が高くて入るのに苦労した、布団は煎餅布団で直に畳を感じるほど。今まで泊まった宿の中で最悪だった、山の中でも心の籠った料理を振る舞ってくれた銀山平の宿が懐かしかった。唯一良かったのは、観光スポットに近かったこと。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11/22(金) 朝早く起きて足助の街を散歩する 足助の街 古くから三州街道(塩の道)の足助宿として栄え、奥三河の主要な町で、古い町並みが保存されていて趣があった。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝の巴川 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
犬山城 国宝犬山城は、室町時代の天文6年(1537)に織田信長の叔父・信康が築城した。天守は現存する日本最古のもの。扇状地である濃尾平野の扇の要に位置し、天守最上階からの眺めはまさに絶景。周辺には木曽川や犬山城下町の古い町並みがある | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
城下町 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
寸又峡の300段の階段、犬山城の急階段を登ったり 歩き回ったりとオーバ―ワークが祟って右足が痺れて痛くなり5分と立っていられなくなった。整形外科に行って注射を打ってもらったり、薬を処方してもらったりしたが、一向によくならない。座薬を出してもらったが、それもだめ。神経外科に行くとCTを撮られ、脳梗梗塞はありません、と言われて薬を出してもらったが、これも効かない。暗澹としていううちに昨日英会話のレッスンの帰り、何だか痛みが薄らいだ感があり、夕方の食事の支度くも椅子に座らなくて大丈夫だった。痛み止めを止めて見たが、朝は元通り、でも痛みが薄らいだ感があり、ほっとるする。 | |