6月26日(木)茂原服部農園アジサイ屋敷 | ||||
今月は1日ずれて木曜日の撮影会となる。これが正解となり台風が通過して温帯低気圧になり晴れてくれた。久しぶりのお天気となり、梅雨時期なのにラッキーだった。今年は6月が猛暑だtったの枯れた花が多くアジサイが今一つだったのは残念だった。アジサイ屋敷は一度行った場所で、以前は元気で丘の上まで元気で登ったが、今回は足腰が弱くなり、上まで登れなかった。 千葉の野菜や果物が販売されており、早く降りた坂井さんがスイカとメロンを振る舞ってくださり、みずみずしく甘くて美味しかったので、スイカとトマトを買って帰っ。 お昼は定食屋さん「太陽と大地の食堂」に入る。オーナーが一人で作ってお運びもするので、時間がかかったが昔し懐かしい味がした。木曜日は音楽を楽しむ日だとか音響の良いアンプで昭和の歌が流されていて、仲間は聞きほれていて、遅いのも気にならなかった。 帰りはアクアラインを通って、海ほたるで休憩を取って帰路に着く。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
5月30日(金)よみうりランドHANABIYORI 館 | ||||
今月は1周遅れの金曜日となる。予報では大雨とのこと、今年はスタートから雨にたたられすっきりした晴れに恵まれた日はない。今日は瑞牆山の本谷川溪谷に行く予定だったので、雨支度をして気持ちが落ち込んでいたが、予定変更とのメールが入りほっとする。朝6時にメールが入り10時開園なので出発は8時半となり、ゆっくりと朝ご飯を食べて出発する。屋根のある駐車場で乗り降りが楽で良かった。 HANABIYORI 館には綺麗な花が飾られていたが、殆どが造花でがっかり。カワウソが居るというので期待して行ったが、自然の中で遊んでいるのではなかったので、こちらも期待外れだった。 雨が小降りになったので、外の花壇で撮影する。雨に濡れた花々がすてきで、来た甲斐があった。 今日は早めに切り上げ上げてランチは七輪やで焼き肉を食べる。炭火で七輪で焼いた肉を5人でつついて食べ、美味しかった。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
4月28日(水) ひたち海浜公園 | ||||
今日は生憎の雨。ネモフィラが最盛期とあって、雨でも観光バスが満車大勢の観光客が訪れていた。レインウエアを着るので薄着にしてきたら、海風が強く寒かった。ネモフィラの丘迄は横殴りの雨が強くて撮影できるかと心配になったが丘の下は雨が弱くなり、登るのはあきらめて下から撮影する。なの花畑がきれいで、傘をさしている風情がえになった。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
大洗海鮮市場で海鮮丼を食べ、かねふくでからしめんたいを買い、大洗水族館で撮影する 大洗水族館 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
3月28日(金) 佃島・月島 | ||||
今日は小槻さんの都合で金曜日の撮影会となる。長老の塩田さんがコロナ以来,久ぶりしに参加され昔談義に花が咲いた。月島駅近くの駐車場に車を止め佃小橋で撮影して住吉神を抜けた墨田川沿いに老舗の佃煮屋さんが2軒あり、佃源田中屋さんで皆佃煮を買い、私はハゼとしらすの佃煮を買った。思ったより薄味で美味しかった。墨田川の遊歩道は桜が咲き、遊覧船が行き来をしていて中央大橋の向こうにはスカイツリーが見え、絵になったが曇り空で残念だった。墨田川沿いから晴海運河を通って月島に戻り、もんじゃ焼きを食べた。 前に来た時は自分たちで焼いたのであまり美味しかった記憶が無いが、今回は店のお姉さんに作ってもらったので、上手に焼けていて美味しかった 私は近頃急に足腰が弱くなり、93歳の塩田さんにも遅れをとるようになった。声の張りもなくなって、いつまで元気で撮影できるか心配だ.。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
2月26日(水)秋間梅林・群馬フラワーハイランド | ||||
今日は暖かくなるという予報だったので、薄着をして行ったら朝方は風が冷たく震えてしまった。秋間梅林も蓑郷梅林も咲いてなくて残念!群馬フラワーハイランドに移動する。 | ||||
蓑郷梅園 紅梅がちらちら咲いているだけで、全山を埋め尽くす白梅はまだ硬いつぼみだった。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
群馬フラワーハイランド 入山者もいないこの地で花々が咲き誇る観光園を作ることが経営者の中山さんの夢でした。たった一人で山の開墾に着手して、3年後にようやく山 を開拓することに成功しました。蝋梅がたくさん咲いて綺麗だったが、1960年開園し 60年になるとのこと、木々が老木なっていて、 元気がないのが残念だった。 |
||||
園 ![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
1月15日(水) 笠間稲荷・石切山脈 | ||||
12月定例会は肺炎に罹り、お休みしたので2か月ぶりの撮影会となる。 | ||||
笠間稲荷神社 日本三大稲荷(伏見・豊川)のひとつとして広く人々に親しまれ五穀豊穣、商売繁盛の神として古くから厚く信仰されている。 平日だったが、たくさんの人が訪れていた。門前町は昔の風情が残っていて昔の賑わいが偲ばれた。お昼ご飯はおそばやさんで、おでんときつねうどんを注文した。おでんはつゆだくで美味しかったが、きつねうどんはお揚げが甘すぎて口に合わなかった。 笠間市は栗の生産高日本一で、栗のお菓子をあちこちで見かけた、私たちも道の駅でモンブランを食べたが甘さ控えめで 美味しかった。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
|
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
石切山脈 「石切山脈」と呼ばれる山地一帯は、東西約10km、南北約 5km、地下1.5kmに及ぶ岩石帯で、 明治32年から100年以上続く「稲田石」の日本最大級の採掘現場。 ここで採掘される「稲田石」は、約6000年前に海底深く長い時間をかけて冷えて固まった花崗岩の一種で、世界でも類を見ない際立った白さから 別名「白い貴婦人」と 呼ばれている白御影石で日本橋や東京駅、国会議事堂、最高裁判所など、全国有数の歴史的建造物に使用されている。休止した採石場に地下水が溜まり、広大な岸壁が湖の ような景色と相まって絶景となっている。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
道の駅で食べたモンブラン | ||||
![]() |