写真
2025年さくら三昧 | |
4月16日松代の儀明の桜を撮りたくて、ネットで調べたら最新情報がなくて2023年のを見たら4月17日が満開だったとのこと、1617日の日程で予定を組んだあと、電話で問合わせたら、まだ咲いていないとのこと。急遽沼田方面の桜を撮ることにする。沼田まで2時間半の行程なので夜明け前に着くように2時半出発。近くのコンビニでトイレ休憩をしたら、気温4度風が冷たく防寒対策をする。 |
|
発知のヒガンザクラ 夜明前薄明かりの中お二人の撮影者が車の中でスタンバイしていた。雲が多く日の出の写真は今一つだったが、晴れてきて青空の中、朝日を受けてきらめく姿はきれい だった。息子が仮眠している間じっくりと桜を撮ることができた。時々け~んけ~んとキジの鳴き声がして、ウグイスがさえずり、のんびりした里山を満喫した。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上発知のシダレザクラ まだつぼみだった。 訪れる人もみかけなかったが、一人立つ地蔵が印象的だった。 | |
![]() |
![]() |
沼田城址公園 城を築いたのは1532年沼田氏。 倉内(くらうち)城とも呼ばれたこの城は、関東へ至る要衝の地にあることから越後の上杉氏や小田原の北条氏、甲斐の武田氏などの戦国大名によりめまぐるしい争奪が繰りひろげらた。 武田勝頼の命により沼田に進出した真田昌幸(さなだまさゆき)は沼田城を攻略。この地の領有を主張する北条氏とこれに応じない真田氏との間に沼田城をめぐって攻防が続いたが、同18年(1590)に北条方が真田方の名胡桃城(なぐるみじょう)を不法に攻略したことが契機となり、北条氏は豊臣秀吉の小田原城攻めにより滅亡した。秀吉は真田昌幸に対し信濃2郡と利根・吾妻の旧領を安堵し、昌幸は沼田城を嫡子の信幸に与え信濃国上田へ移りました。真田氏改易後、旧真田領は天領となったが、元禄16年(1703)本多正永が幕府より沼田城復興を命ぜられ2万石で入封。大正5年(1916)、旧沼田藩士の子である久米民之助は、城地の荒廃を惜しみ私財を投じて購入して公園として整備し、大正15年(1926)に沼田町に寄付された 桜は満開で雪山をバックにした姿や、御殿桜、御殿サクラ2世の姿はすてきだった。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
御殿さくら | |
![]() |
![]() |
御殿ざくら2世 | |
![]() |
![]() |
妙義のサクラ 次の目的地として儀明のサクラを指定したら、 東京方面へ戻る道を選んだので、おかしいなと思っていたら、妙義と勘違いして遠回りとなった、人里離れたお墓に立つシダレザクラで、行きつくのに迷ったが、それなりに見ごたえがあった。ご先祖さまを大切にする人情が伝わるさくらだった。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
赤城高原SA 妙義に行く前にSAで お昼にした。 天ぷら付のへぎ蕎麦が美味しかった。帰り道またまた赤城高原を通ることになったが、息子が眠くなったというので、また下りの赤城高原SA
に寄る。森の中で騒がしく啼く鳥がいたので、撮ってみる。ネットで調べたらガビチョウというらしい。建物の中では燕が人怖じもせず止まっていたのでパチリ。 1時間ほど仮眠を取らせた後出発。関越トンネルを越えると雪国だった。石内・湯沢・塩沢と息子たちが小さかった時出かけたスキー場が次々を現れ懐かしかった。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
芝峠温泉「雲海」 宿には3時過ぎに到着するつもりが、 寄り道をしたので、6時半過ぎになってしまって、7時夕食とパタパタしてしまった。天ぷらは食べたいときに声を掛けてくださいと言われて、熱々の揚げたてのフキノトウ、筍、カマスが美味しかった。気持ちの籠った食事で満足!朝ごはんも豆乳の汁ものがついたり、美味しかった。 雲海はその名の通り雲海が出るので有名な宿、出なっかったのが残念だったが、再挑戦したいものだ。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
儀明の棚田 サクラはまだだったが、若芽の萌えだした木々や所々棚田が顔を出し、水に映る木々の姿が美しかった。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
臥竜公園 長野県須坂市にある 臥竜公園の桜並木は『さくら名所100選』に選ばれています。池の周りには"ソメイヨシノ"を中心に160本(池の1週は約800m)、公園全体で約600本の桜が楽しめます。(見頃は4月中旬から下旬頃) そのほか、アヤメ・フジ・ツツジ・アジ サイが咲き競い、龍が臥しているように見える臥竜山の美しい松は竜ヶ池に映え、『日本の名松100選』にも選定されています。 公園の設計者は、明治神宮や日比谷公園、小諸懐古園などを 設計した日本初の林学博士 本多静六(1866~1952)東京帝國大学農科大学(現東京大学農学部)教授で、昭和6年の築造。当時は昭和初頭の世界恐慌でこの築造は、皮肉にも製糸の町須坂の製糸工場で働いていた多くの人々の失業者対策として行われるなど歴史の哀歌を刻みました ネットで調べて訪れた臥竜公園は桜が満開。多くの人々が訪れていました。屋台がたくさん出ていて、お団子を買おうと思ったら既に売り切れ、仕方なくおはぎを買う。下地が見えるほど薄く覆われているあんこで、期待していなかったが、もち米が美味しく意外と美味しかった。、 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
帰りは横川SA に寄って 、スターバックスで生ハムモッツァレラチーズサラダラップと紅茶を注文。夕飯用に峠の釜めしを買って帰る。 | |
4月4日、石神井公園の桜と生まれたてのサギ 今日は気温が18度に上昇するとか、雨上がりで霧が立つ予報だったので、石神井公園の朝霧が撮りたくて準備をしたが、やることが多くて12時を回ってしまったので。あきらめて6時起床。もう既に朝靄が立ち込めていたが7時過ぎには青空となり霧はすっかりなくなっていた。 7時22分の阿佐ヶ谷行バスに乘り三宝寺池に着いた時は8時少し前。ボート池沿いの桜が朝露に濡れてきらきらと輝きとても綺麗だった。柳の緑も爽やかで綺麗だったが、写真ではうまく色が出なくて残念!水に映り込んださくらや山桜がきれいで、夢中で撮影した。 三宝池では、コサギ、アオサギ、ゴイサギ達が育っていて、巣に群れていた。時々飛ぶ練習をしている姿を撮影。カイツブリがきれいな声で啼いていたが、まだ子どもの姿は見かけなかった。カワセミやエナガ達の姿もさっぱり見かけられず残念だった。1059分の長久保行きに乘って帰る |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月3日白子川の桜 雨の日 今年の桜の開花宣言は3月23日と少し遅かったが、ここ数日の暑さで一斉に満開となり散ってしまいそうなので、雨の中近くの白子川沿いのさくらを撮りに行く。杖と傘が 邪魔で撮るのに苦労したが、雨に濡れた花も風情があった。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年春 さくら三昧 | |
ワニ塚の桜 朝日とライトアップ | |
4/2 東京の桜は殆ど散ってしまったが、山梨の桜は満開とのこと。今年はワニ塚の桜もライトアップされるというので、息子が休みなので出かけることにする。 朝日の時間にワニ塚の桜を撮り、ライトアップの時間まで北杜市の桜を撮りに行く。武田廣神社のライトアップは白熱灯らしく赤っぽく光ってそれもきれいだ った。武田神社の桜の向こうに白く浮かび上がるワニ塚の桜が美しかった。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
武田廣神社 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実相寺 樹齢2,000年と言われる 神代桜があり、その子桜が全国に植えられているとか。若田さんと一緒に宇宙を旅した種が芽を吹き宇宙さくらとして育っている。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
眞原桜並木に行く途中、源平枝垂れの向こうに素敵な桜のあるお宅が見えたので、車を止めて撮影する。 | |
![]() |
![]() |
眞原(さねはら)桜並木 北杜市武川の牧草地に植えられた750mのソメイヨシノ 。晴れていると甲斐駒ヶ岳が見えるが、今日は曇り空で見えなかったのは残 念。枝垂桜の里もあり、そちらの駐車場に先に止める。葭原の中に咲く枝垂桜で、葦をかき分けて中に入る。近くで盛んに鶯の声がしたが、近くに行くと遠くに 飛んで行ったようで、なかなか姿は見られなかった。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長坂牛池 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
谷戸城址は甲斐源氏の祖新羅義光の孫・黒源田清光の居城。八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳、南アルプスが望まれるが、雲が多くて全貌は見られなかったのは残念 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
蕪の桜並木 ナズナの咲く牧草地。観光地ではないので、静かで鄙びたところが良かった。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
釜無川 | |
![]() |
![]() |
3/31 白子川の桜は散りはじめ、東映マンション前は葉桜になり始めた。桜吹雪を集めて子ども達がはしゃいでいた。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/27 石神井公園・石神井川 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/26 白子川 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/25 白子川 | |
![]() |
![]() |
3/22 白子川 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/15 今年の東京の桜の開花は3/14と例年より14日も早かった | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年春 さくら三昧 | |
4/8新府桃源郷 武田氏の新府城跡や八ヶ岳が広がる桃の里 わに塚の桜を撮りに行く前に 寄る。ピンクの桃畑が広がり、なの花が咲いてきれいだった。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
わに塚の桜 韮崎市にある樹齢330年の見事なエドヒガンサクラ。日本武尊の王子武田王の墓、王仁族が住んでいたところなど諸説がある。ライトアップもきれ いなようだが今年はされなくて残念! 足元に黄水仙とムラサキハナナが彩を添えていた。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日の入りに戻って再度撮影! もう少し早ければ良かった。 懐中電灯の明かりで夜桜の雰囲気は出たが・・ 少し下ったところにあった武田廣神社の桜はライトアップされていて、見事だった。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実相寺 神代桜で有名な北斗市の実相寺に足を延ばす。夕暮れ時で光が足りなかったが、 静かなお寺に黄水仙と桜が咲き誇っていた | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/29 午後雪が止んだので石神井公園を通って、千鳥ヶ淵へ車を出してもらう�。 朝あんなに降っていたのに春の淡雪はあっという間に溶けてしまった。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/29 今朝は大雪!コロちゃんを散歩に連れて行って、満開の桜と雪景色を撮る。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/26 午後の石神井公園へ。 三宝寺池でシラサギの舞に遭遇! さくら広場では花桃もきれいだった。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/25 今日も通勤途中に桜を撮る | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風の子ひろばのミモザが満開! | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/24 プラウド大泉とさくら緑地の夜桜を撮る | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/24 今日はすっかり満開となる。朝夕の通勤途中プラウド大泉前と石神井川で撮る。帰りはもう少し早く来たかったが仕事が切りあがらなかった。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/21 夕方石神井川と石神井公園へ行く。石神井川の南面は5分咲き、北側はまだつぼみだった。石神井公園は日が沈む頃。もう少し早く行くと夕日が撮れたのだが | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/21 今年は例年より10日も早い早い開花で、コヒガンサクラはすでに満開! 2~3日前にちらほら咲いていたソメイヨシノも南側は7分咲きとなる。珍しく桜の枝に止まって いたシラサギを撮る。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年春 さくら三昧 | |
5 /5 撮影会に行く予定だった天王桜、満開を迎えたとのこと連休の初めにいくつもりだったが、雨続きだったので連休の終わりの前日、久しぶりの晴れの予報だったので、早朝に出かけて午前中に帰る予定で2時半に家を出る。4時過ぎには空が赤く染まり出し(因みに日の出は4:46), 道を間違えてオキノ桜に先に着いてしまったので、降りてオキノ桜を撮る。朝露が降りていて、コロが泥だらけになる。少し戻ったところに標識があり小さい駐車場が一杯になっていた。田んぼの前にはカメラマンがスタンバイ。一人入る隙間に入れてもらう。暫くして日が昇ってきたが、光が入るとフレアが出て、撮るのが難しかった。右側から撮った写真はバックに家が入ってごちゃごちゃしたが、日が昇って数人が退場した後に正面から撮った写真は、背景に家が入らずきれいに撮ることができた。 帰り道「吹き割の滝」に寄る。トイレを借りたかったが、まだ早朝なのでお店が閉まっていて、利用できなかった。芽吹き始めた新緑がきれいだったが、早々に切り上げて近くのコンビニに寄る。車がたくさん止まっていて、トイレを借りる人が多かった。撮影会の時はアンズや桃がきれいだったが、今回はリンゴの花がきれいだった。 |
|
オキノ桜 | |
![]() |
![]() |
天王桜 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
吹割の滝 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4/9 明日は、雨との予報。今日が最後の撮り納めになると石神井川の夕日を撮りに行く。桜を楽しみながら散歩する人々のシルエットがすてきだった。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4/8 今日は朝から雨。コロの散歩道は桜が散り敷いて、きれいだった。 朝の石神井川は満開でとてもきれいだったが、生憎持参せず撮れなかった。帰りは土砂降りの雨となる。今年は右岸の桜が遅かったが、それが満開となったので、ボリュームがでて素晴らしかった。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4/7 今日は日曜日、朝4時半に家をでて、幸手の桜堤権現堂へ出かける。 朝日の前に着きたかったが、土地勘がないのでウロウロして、日が昇ってしまった。 4日が満開とのことで、盛りを過ぎていたが、菜の花畑とのコラボは壮観だった。曇り空で、桜がくすんで見えるのは残念。7時頃終了して帰ったが、日曜日のため続々と人が やってきて、あちこちにビニールシートやテントが張られた。帰り道は大渋滞、駐車場には入りきれない混雑ぶりだった。日曜の行楽地は朝が早くないと・・ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4/4 白子川さくら緑地で | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4/2 職場の行き帰り石神井川で | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4/1 今日は休みなので幸手の桜堤権現堂へ行きたいと思っていたが、埼玉は桜の開花が遅かったようで、まだ3分咲きとのこと、千鳥が淵へでかける。日の出の時間が 5時半なので、4時過ぎにでかける。昼は暖かいとのことだったが、朝は肌寒くダウンをもって来てよかった。早いにもかかわらず、写真を撮りにきたり、犬と散歩の人たちが きていた。菜の花は土手を痛めるとか、すっかり影をひそめてしまったのは、寂しかった。朝日に輝く桜がきれいだった。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さくらの開花宣言がされたのが3/22, 今年も早い開花だったが、寒い日が続くとの予報で4月3日に予定されているいすみ鉄道のさくらが間に合うか心配だ。 来週の日曜日頃が満開とのことだったが、暖かい日が続いたので予定より早まり火曜日には6分咲きとなる。また暫く曇りが続くとのことなので、27日早起きして桜を撮り 新人研修の日だったが、遅めに出勤させてもらって、石神井公園の桜をとり、帰りも夕日を狙ったが、少し時間が遅くなって、太陽が雲間に隠れてしまった。朝の撮影分は 32GBのメディアが壊れてしまったので、再生できず残念! |
|
3/31 白子川 さくら緑地 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/28 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/27 源平しだれ梅 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年春 さくら三昧 |
さくらの開花宣言がされたのが3/21、例年より9日も早かった。25日8分咲きとなり27日にはもう満開!例年は開花の後寒の戻りがあって、2週間くらい楽しめるのだが今年は暖かい日が続いて27日には満開となり、あっという間に散ってしまった。散ってしまう前にと毎日のように撮りに行って、少しお疲れさんだった。東京の桜は、どこも老木となり、見事に咲いていたが、ところどころ枝が切られて、以前の面影がなくなったところがあって、寂しかった。いつまで、楽しめるのか心配ではある。白子川プラウドマンション前の桜並木は、将来を予測して間に若木を植えているが、白い山桜系なので、入れ替わったら違った風情になるのだろう。上鷺宮の桜並木は素晴らしい眺めだったが植え替えられた八重桜はまっすぐ、ずどんと立っていて、すっかり景観が悪くなったので寂しく眺めている。並木を管理する方は、もう少し風流を考えてほしいものだ。 |
3/30 仕事帰りに石神井川を撮る。お気に入りのスポットの桜の枝が切られていて、 寂しくなっていたのは残念! | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/29 石神井川から石神井公園へ。 さくらはもう散り始めた | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/27 もう満開となった | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/25 コロの散歩に樹林へ。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/25 自宅近くがもう8分咲きとなる | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/21 コヒガンザクラがが咲き始めたた思ったら、雪になった。 | |
![]() |
![]() |
3/18 さくら緑地のコヒガンざくらが咲き始めた。 大泉運動公園近くの白い花もも もきれいだ。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年春 さくら三昧 |
3月に入っても今年は寒い日が続いたが、3月21日全国に先駆けて東京が開花宣言となった。自宅近くのこひがん桜は早くから咲き始めていたがもう満開に近くなった。 今年は雨が続いて寒かったので、開花宣言から満開となるまでに時間がかかり、4月4日になってやっと8分咲きになる。今年は仕事も忙しく晴れの日に恵まれなかったので、遠くまで撮りに行けなったが、自宅近辺には雨の中でも撮りに出かけた。朝日の煌きの中での撮影は何度かできたが、最後に雲間の夕日だったがきれいに撮れて満足 |
4/12夕 高野台駅付近まで足をのばす、シダレザクラがきれいだった。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4/12朝 満開の桜が散り始めた。朝の通勤途中でサクラ吹雪の模様を撮る。近くの保育園の子どもたちが遊びに来ていた。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4/10 やっと夕日がきれいに撮れた、秩父の山並みもくっきり・・ 明日は雨の予報なので、今日が最後の見納めか | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4/8 さくらが散り始めてピンクの絨毯が・・ 枝垂れサクラも咲き始めた。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4/6 さくら緑地のサクラを望遠で・・ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4/5 石神井川も満開 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4/4 ほぼ満開 プラウド大泉桜並木(朝の光の中で) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4/1 ソメイヨシノも咲き始める(今日も雨) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/26 雨に濡れた風情も良し | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/22 さくら緑地のコヒガンザクラが咲き始めた | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年春 さくら三昧 |
今年は開花宣言が早く3月の21日にはさくら緑地のさくらがほころび始めた。3月30、31日が満開との予想だったが、28日には雹が降る寒さで30日には所によっては まだ5分咲き、満開は4月に持ち越された。7、8日 は散り始めたが、まだ頑張って咲いてくれていた。 |
4月8日石神井川 朝夕 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月6日 千鳥ヶ淵 午後4時~ライトアップまで ムラサキナバナと菜の花の彩が添えられ、お濠には花びらが散ってきれい | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月29日 千鳥ヶ淵 早朝 対岸はまだ5分咲き 朝日が入ってきれい | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月3日 大泉さくら緑地 雨上がりの朝 多重露光も試して | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年春 さくら三昧
自宅前の白子川さくら緑地とプラウドシティ大泉学園の桜並木は、朝夕の斜光がきれいな時間に日参した。
早咲きのこひがんざくらのピンクとそめいよしのコラボがきれいだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
六本木毛利庭園とさくら坂 は、夕刻からライトアップの時間に撮影。テレビ朝日のお天気お姉さんが夜桜をバックに天気予報を 放映していた。 ビルの谷間の桜は、壁面にビルが映って都会的な雰囲気だった。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石神井川の桜並木は、仕事の行き帰り眺める場所。何時見てもため息のでる美しさ。 曇り空で夕陽は撮れなかったが夜桜の雰囲気もすてきだった。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
埼玉病院への帰り、初めて樹林公園を訪ねる。 息子たちとコロの散歩コースだが、近くにありながら私はなかなか足を伸ばせなかった。 学校が休みの時期のせいか人がたくさん訪れていた。広い公園にたくさんの山桜が咲き誇り、自衛隊宿舎前の桜並木も、すばらしかった。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
美の山公園
ゴールデンウイーク 美の山公園へ犬を連れて撮影に出かける。 行きは事故渋滞があって4時間近くかかったが、帰りはスムーズで2時間ほどで帰ることができた。 ゴールデンウイークでも美の山は、それほど混んでなくて、穴場の撮影地である。 山つつじが満開! 新緑の中息をのむ美しさだった。 そのすばらしさが写真でうまく表現できなくて、残念 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千鳥が淵 3月31日(月)晴 |
この日前後しか晴れてないとの予報だったので、始発電車に乗って千鳥が淵公園へ、着いたのは7時前だったのに、もう相当な人出。 お堀に朝日が光ってきれい! いつもは、菜の花と花ダイコンが咲いているのに、今年はほとんど見られなかった。 |